NEWS
ブログ
令和7年4月12日より、西和グループの車両における給油業務が「エネルギア」で本格スタートしました!
これにより、グループ内での燃料供給体制が一層強化され、コストの安定化と運用の効率化を実現。
近年の原油価格の高騰にも負けず、「内製化」を進めることで強い物流体制の構築を目指しています。
今後も、西和グループは「日々感謝」の精神のもと、経済的かつ持続可能な運営を心がけながら、物流業界の未来を切り拓いてまいります。
引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします!
令和7年3月、西和グループのISM株式会社にて、新たに【新車7台】を一斉に増車いたしました!
この増車は、日々進化する物流ニーズに柔軟に対応し、より確実でスピーディーな配送体制を整えるための取り組みの一環です。
これからも「日々感謝」の心を忘れず、皆さまに安心と信頼をお届けできる物流サービスを提供してまいります。
物流業の発展と地域社会への貢献を目指して、西和グループはこれからも挑戦を続けてまいります。
今後とも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします!


1月6日に恒例の「西和グループ管理者 大神神社初詣」に行ってきました。
昨年は12社38名でしたが今年は15社40名と毎年増員でして西和グループが毎年発展繫栄している証拠と思い嬉しい新年初詣でした!
昨年は2024年問題が開始され「値上げ、効率化、見直し」の年であったように感じております。なかでも原油高、円安による原材料高騰と我々にとって痛手もありましたが、我々はこれをチャンスと捉え一年かけて西和グループ内で燃料給油を内製化するために動いておりました。磯城郡川西町の唐院倉庫の隣を土地から買収し自家給油施設と大型洗車機の建設の投資、愛知県のしんせきさんをM&A、兵庫県の川一商会さんをM&Aでグループインしてもらいましての西和グループは4か所で自社給油できるようになりました。
次はシャワー室、洗濯機、仮眠施設も投資します。これで休息時間が増えさらにコンプライアンスの順守もさらに良くなって参ります。
そして西和グループのこの1年の出来事の報告です。おかげさまで、この3月のグループの締めでも年商が108億円を見込んでおります。10年前は10億円でしたのでそこから比較しますとと約10倍になれました。
2025年の目標は年商120億円プラス全社営業利益計上です。
そしてさらに2030年に年商150億円を達成を目標にしておりますので西和グループの企業理念である「日々感謝」も基にしてこの仲間と達成できると確信しました。
再度申し上げますが、我々西和グループの理念は「日々感謝」です
今年も「仕事の仲間に感謝」「家族に感謝」「お客様に感謝」で進んで参ります。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

令和6年10月31日、西和グループは奈良県磯城郡田原本町にある「西村タクシー有限会社」との友好的資本提携契約を締結しました。
西村タクシーは昭和16年に創業し、長年にわたり田原本町の「インフラ」として地域の皆様に愛されてきた会社です。
地域密着のタクシーサービスを提供し、地域社会に貢献してきた西村タクシーが、西和グループの一員となることで、さらに地域の皆様に安心・安全な移動手段を提供し続けることができるようになります。
今後は、西和グループの理念である「地域社会に貢献」と「日々感謝」を大切にし、これまで以上に成長を目指してまいります。
田原本町の皆様にとって、より身近で頼れる存在であり続けられるよう、西村タクシーと西和グループが協力しながら地域の発展に寄与していく所存です。
引き続き、皆様のご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。




令和6年9月28日、天理警察と奈良県トラック協会田原本支部が合同で秋の交通安全運動啓発活動を「道の駅レスティ唐古・鍵」にて開催しました。
今回の活動では、9月30日の「交通事故死ゼロを目指す日」に向けて、会員12名が参加し、一般車両のドライバーに対して啓発物を配布しました。
参加者たちは残暑の中、南北に分かれてドライバーに直接啓発物を手渡し、交通安全を呼びかけました。

特に、夕暮れ時のライト点灯の早め実施や反射材の活用を促す活動を展開しました。
地域住民やドライバーの皆様とのふれあいもあり、交通事故を防ぐための意識向上に貢献する機会となりました。
また、今回の啓発活動の準備段階では、天理警察の協力のもと、参加者全員で活動の詳細を確認し合い、一丸となって交通安全に取り組む姿が印象的でした。
今後もこのような啓発活動を通じて、地域の交通安全に寄与していく所存です。
今回の活動の写真は以下からご覧いただけます。



– 南北に分かれて啓発物を手渡す様子

– 天理警察との打ち合わせ

– 道の駅周辺での活動の様子
これからも引き続き、事故ゼロを目指して取り組んでまいりますので、皆様も安全運転を心がけていただけますようお願いいたします。


